コンテンツマーケティングでよく起こる10のアンチパターン

コンテンツマーケティングでよく起こる10のアンチパターン

CMIが実施したマーケター向けの調査によると84%のマーケターが戦略を持たずにコンテンツマーケティングを実施することは効果を生み出さないと回答しています。戦略を持たずにコンテンツマーケティングを実施してしまったアンチパターンがどのようなケースなのかまとめてご紹介いたします。

1. ターゲットの絞り込みができていなままコンテンツを配信する
2. 顧客の購買意欲のレベルを考えずにコンテンツを配信する
3. 話題先行型によるコンテンツ配信の割合が多い
4. コンテンツの流入・流出経路に戦略がない
5. 見出しとコンテンツがマッチしていない
6. 製品やサービスをアピールしたコンテンツ配信の割合が多い
7. 配信スケジュールに規則性がない
8. ビジュアルにこだわりすぎている
9. KPIを設定していない
10. CTA、コールトゥアクション(Call to Action / 行動要請)がない

流入が増えたけどコンバージョンが増えない!そんな時に見直す4つのポイント。

流入が増えたけどコンバージョンが増えない!そんな時に見直す4つのポイント。

BtoBのように見込み客が限られるケースでは、コンテンツマーケティングを開始してトラフィックが増加しても中々コンバージョンに至りません。
ここではコンバージョン改善のため見直すポイントを説明します。

1. ペルソナの見直し
2. コンテンツ内容の見直し
3. CTA(コールトゥアクション)の見直し
4. リマーケティングの活用

エンゲージメント = お客様とブランドの関わり。コンテンツマーケティングでエンゲージメントを高める4つの方法

エンゲージメント = お客様とブランドの関わり。コンテンツマーケティングでエンゲージメントを高める4つの方法

コンテンツをアップした時だけアクセスが増えるが、一向にベースとなるアクセス数が増えていかないとすれば、エンゲージメントに問題があることになります。エンゲージメントをどう強化するか、具体的なポイントを見ていきましょう。

エンゲージメント = お客様とブランドの関わり
1. 関連リンクを効果的に使う
2. サイトをパーソナライズする
3. シェアをしやすくする
4. CTA(コールトゥアクション)を考える

1年後も生き残ってる?オウンドメディアがコンテンツマーケティングで生き残る5の条件

1年後も生き残ってる?オウンドメディアがコンテンツマーケティングで生き残る5の条件

そのサイトは1年後も生きていますか?新しく始めるサイトが増える反面、期待した結果が出ないなどで淘汰されるサイトが増加します。オウンドメディアが生き残るための条件を説明します。

1. ニッチに特化している
2. 導線が忘れずに付いている
3. 集客している(SEOしている)
4. 競合よりも品質で優れている
5. 更新が継続されている