GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その3。ダイレクトアクセス。

この記事は前回の説明したGoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その1。検索エンジン経由GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その2。参照サイト経由でのアクセスの続きです。

コンテンツマーケティングを行っているオウンドメディアの流入経路は大まかに以下の3つに分類できます。

  1. 検索エンジン経由のオーガニック検索(主にGoogleかYahoo)
    • SEO対策が影響
    • 新規顧客の獲得に貢献
  2. 参照サイト経由でのアクセス(メディアからの流入)
    • メディアへの露出が影響
    • ブランド認知に貢献
  3. ダイレクトアクセス(ブックマークやお気に入りからの流入)
    • エンゲージメントが関係
    • 顧客との接点増加に貢献

流入経路によって必要な集客対策が異なります。また効果測定を行うポイントも異なります。

この記事では上記3つの中の2つ目、参照サイト経由でのアクセス(メディアからの流入)を効果測定する方法を説明します。

ダイレクトアクセス(ブックマークやお気に入りからの流入)

Google Analyticsを開いて、左メニューから「集客>全てのトラフィック>チャネル」から「Direct」を選びます。

img1
直接訪問したページ一覧が表示されます。

img2

CGMサービスやUGCメディアの場合はユーザーがログインした後のホームページとなるURLに直接訪問がされやすくなります。

直接訪問したユーザーの性質を抑える

どのようなユーザーが直接訪問してくれているのか気になりますよね。また直接訪問しないユーザーの性質も気になると思います。

セグメントで「すべてのセッション」と「ダイレクトアクセス」で比較してユーザーの性質を比べてみます。

レポート上部にある「セグメント」を押してセグメント選択画面に進みます。

img3

「新しいセグメント」ボタンを押します。

img4

セグメントの入力画面になりました。「詳細>条件」を選んで条件に「デフォルトチャネルグループ」に「Direct」を含むに設定してセグメントを保存します。

img5

左メニューから「行動>サマリー」を開くとユーザーの行動を比べてみます。

img6

サンプル画像では直接訪問したユーザーと全てのユーザーでそれ程差異がありません。

実質的にダイレクトアクセスと変わらないもの

参照サイトを経由せずに、直接サイトに訪問するのがダイレクトアクセスです。

ブックマークや表示履歴を利用してサイトに訪問するよりも、検索エンジンをブックマーク代わりに使っている人もいますし、RSSリーダーやニュースアグリゲーターでサイトを見かけたら訪問してもらえる人もいます。

以下に実質ダイレクトアクセスと変わらない流入方法を列挙します。

  • ブランド名での検索
  • サイト名での検索
  • メルマガ / Email
  • フィードリーダー(RSS等)でのアクセス

サイト名やブランド名でサイトに訪問してもらうアプローチが重要になってきます。

どのぐらいリピートされているのか?

セグメントがダイレクトアクセスに絞り込まれている状態で左メニューから「ユーザー>行動>リピート回数や間隔」を表示します。

img7

ここではユーザーがサイトに訪問した回数(セッション数)の割合を見る事ができます。サイトに何度も訪問しているユーザーの実数を把握できます。

ダイレクトアクセス(ブックマークやお気に入りからの流入)の効果測定をする

GoogleAnalyticsを使ったダイレクトアクセス経由での測定ポイントを説明しました。

3回に分けてGoogle Analyticsを使ったコンテンツマーケティングのポイントを説明しました。

今年はGoogle Analytics API を使ったアクセス解析ツールやGoogle Search Console API を使ったSEOツール等が盛り上がりを見せています。みんな飽きつつあるアクセス解析についても目にする事が増える年になると思います。

Google Analyticsのレポートも目的に合わせた要点を数点抑えれば格段に見やすくなります。少しずつGoogle Analyticsに慣れて行きましょう。

スクリプタ分析ツールの紹介

スクリプタサービスの一環として、GoogleAnalyticsに連動したオウンドメディアのコンテンツマーケティング分析に特化したツールを開発し提供しています。無料で使えますのでアカウント登録をしてお試し下さい。

http://a.scripta.jp/

この記事で紹介したようなダイレクトアクセスと他経路を比べて、どの経路が効果のあったのかを一目で把握できるレポートページもあります。

スクリプタ分析ツールの紹介

スクリプタサービスの一環として、GoogleAnalyticsに連動したオウンドメディアのコンテンツマーケティング分析に特化したツールを開発し提供しています。無料で使えますのでアカウント登録をしてお試し下さい。

http://a.scripta.jp/

img13

この記事で紹介した参照サイト経由と他経路を比べて、どの経路が効果のあったのかを一目で把握できるレポートページもあります。


※本サイト(scripta.jp)内のコンテンツの転載を禁止します。
※始めたばかりのブログですが、公開記事をリライトしたものが転載されているとの連絡を複数受け取っています。引用の範疇を超えた転載記事を短期間で多数公開しているサイトへは法的措置を含めた対応を検討します。


テキストコンテンツの品質が低くて困っていませんか?高品質なテキストコンテンツが必要な方はSCRIPTAから調達して下さい。SCRIPTAのサービス紹介を見る

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。