高ロイヤリティなエンゲージメント。ブランドコミュニティの作る6つの方法
コンテンツマーケティングの効果をより高めるために、強固なブランドコミュニティの形成は重要です。このコミュニティの存在は企業とユーザーの双方に多くのメリットを生み出します。
人気のあるコミュニティには、コンテンツマーケティングで重要な「ユーザーが求めているコンテンツ」のヒントが詰まっています。
例えば、企業とファンがオンライン上での情報交換が第三者にとって有益な事があります。ファンからのブランドや製品へのフィードバックやコメントはサービスの向上、時には新製品開発のヒントに繋がります。
ここではコミュニティを形成するための6つの戦略を紹介します。
1. ブランドスポンサーとコミュニティを作る
アメリカン・エクスプレスは、ブランドスポンサーである中小企業のオーナーをポータルサイト「OPEN Forum」のコミュニティに参加させ、各オーナーがすでにもつネットワークと信用力をそのままOPEN Forumに取り込むことで成功しました。
既に構築されているブランドスポンサーと一緒にコミュニティを形成した事例です。
この戦略によりブランドスポンサーのもつスポンサーのネットワークや信用力を取り込むことが出来ました。
結果、2008年時点で42万ページビューだったサイトが2010年には1,000 万ページビューまで跳ね上がりました[1]。
2.ファン同士のつながりをサポートする
ファン同士の直接のコミュニケーションは、コミュニティをより強固にするためのポイントです。ネットワーキングに貢献するオフ会やイベントの開催を積極的に推奨してください。
日本企業ではあまり推奨されていませんが、企業を介さずファン同士が直接やり取りをすることでコミュニティ形成を促進します。
LinkedInはファン同士のつながりで成功した事例の1つです。またアメリカン・エクスプレスのOPEN Forum はLinkedInと機能連携させることでコミュニティの拡大に成功しました[2]。
3.コンテストやアワードを開催する
ファンのロイヤリティを高める手法の1つにコンテストやアワードの開催があり効果的です。
Built In Chicagoが毎月開催するコンテストはよい事例です[3]。スタートアップの創業者が募り、さまざまなアイディアを出し競い合います。コミュニティメンバーはこの大会で魅力的なコンテンツを共有し合うことができます。
コンテストによって生み出されるユーザーコンテンツが貴重な企業資産となる事もあります。ファンは賞金や景品をもらえますし、ファンにとっても企業にとっても魅力的な仕組みです。
4.インフルエンサーに参加してもらう
アメリカン・エクスプレスのOPEN Forumに記事を投稿していた一人のガイ・カワサキ氏は、元アップルのエバンジェリストであるIT業界のインフルエンサーです。
Twitterのフォロワーは140万人超[4]、Facebookのフィード購読は30万人を超え(2015年10 月時点)ます[5]。彼の発言はコミュニティを超えた関係者へも影響を与えます。
ソーシャルメディア上で多くのファンをもつインフルエンサーやブロガーをコミュニティに参加してもらう事で、外部への発信力が高まります。
5.プロフェッショナルに参加してもらう
業界のリーダー的存在やリーディングカンパニーのトップ、業界のプロフェッショナルと言った注目を集めている人物に参加してもらいます。
業界において権威あるサイトであるとファンから一目置かれるようになり質の高いコミュニティ形成を促します。
例えば、LitReactorは、2011年にオープンした出版業界のライター向けのウェブサイトです。ここでは、プロのライターがコミュニティで多くのセッションを交わし、強固なコミュニティを作ることに成功しています。
別の例として、ThreadlessというTシャツの製造ブランドのコミュニティには有名ブランドのアーティストが参加しています。それぞれのデザインについてアーティスト同士が意見を交わします。
アーティストのファンや業界人にとって、プロ同士のコミュニケーションを垣間見て参加できる魅力的なサイトです[6]。
6.専門性が高く一貫した最新コンテンツを配信する
コミュニティに所属しているファンは専門性の高い最新情報を求めています。
ブランドのオフィシャル情報をまず配信する先はコミュニティです。参加しているファンに高いロイヤリティを提供すると同時に、ブランドに興味がある人がコミュニティにも興味を持つきっかけになります。
また、これまでの戦略で参加してもらった人物がコミュニティ内で提供するコンテンツも魅力的です。
引用・参考情報
[1] http://contentmarketinginstitute.com/wp-content/uploads/2012/04/CapturingCommunity_Free.pdf 12ページ目
In 2008, OPEN Forum logged 425,000 page views—not too shabby for a relatively new online community. By 2010, that number jumped to 10 million page views, in part due to the gigantic library of content available to hungry search engines.
[2] http://www.searchenginejournal.com/build-thriving-online-community/126211/
[3] http://contentmarketinginstitute.com/2012/07/ways-to-increase-community-engagement/
[4] https://twitter.com/GuyKawasaki
[5] https://www.facebook.com/guy?hc_location=timeline
[6] http://www.searchenginejournal.com/build-thriving-online-community/126211/
※本サイト(scripta.jp)内のコンテンツの転載を禁止します。
※始めたばかりのブログですが、公開記事をリライトしたものが転載されているとの連絡を複数受け取っています。引用の範疇を超えた転載記事を短期間で多数公開しているサイトへは法的措置を含めた対応を検討します。
テキストコンテンツの品質が低くて困っていませんか?高品質なテキストコンテンツが必要な方はSCRIPTAから調達して下さい。SCRIPTAのサービス紹介を見る。
コメントを残す