ブルガリから見るコンテンツマーケティングのケーススタディ

ブルガリから見るコンテンツマーケティングのケーススタディ

130 年の歴史と重厚でエレガントなイメージを高級宝飾品ブランドのブルガリが行っているコンテンツマーケティング事例を紹介します。

・B.zero1のリブランディング
 -The Gold Collection
 -The Diamond Collection
 -The Ceramic Collection
・ストーリーテリングに成功した「Bridal – Eternal Promise
・マーケティングの軸は年収よりも行動・信念
・130周年アニバーサリーキャンペーン
 -Instagramの活用

シャネルから見るコンテンツマーケティングのケーススタディ

シャネルから見るコンテンツマーケティングのケーススタディ

ラグジュアリーブランドの象徴であるシャネルが2013年にリリースしたコンテンツInside Chanelが話題になりましたので、ここではコンテンツマーケティングの視点からInside Chanelを見て行きたいと思います。

・ココ・シャネルの人生を描いたショートムービー
 -第4章「The Jacket」
 -第11章「The Colors」
 -ロイヤリティの高さを再認識するストーリー
・YouTubeのブランドチャネルで最も高いエンゲージメント
 -There are you are –CHANEL No Part1
 -Marilyn and N°5 (30 version) – Inside CHANEL
 -COCO MADEMOISELLE: She’s not there – CHANEL
・アーンドメディアを使ったプロモーション
・マーケティングありきのコンテンツ

パタゴニアの価値観を消費者と共有。環境への共感を行動に【コンテンツマーケティング・ケーススタディ12】

パタゴニアの価値観を消費者と共有。環境への共感を行動に【コンテンツマーケティング・ケーススタディ12】

企業とユーザー、または企業と消費者との、何らかの価値観の共感をベースにしたコンテンツマーケティングの機運が高まっています。今回はパタゴニア(以下、同社)の事例から「共感コンテンツマーケティング」を学びましょう。

・アウトドアと言えばパタゴニア
・価値観を消費者と共有
・社会性の高いメッセージとコンテンツマーケティング

海外の注目株スタートアップ企業7社【コンテンツマーケティング関連企業限定】

海外の注目株スタートアップ企業7社【コンテンツマーケティング関連企業限定】

2014年から2015年、コンテンツマーケティングのトレンドに乗って成長を遂げる海外企業を7社ご紹介いたします。

・Triblio – 特化したソフトウェア提供
・NewsCred – 有名出版社とパートナー契約
・Conductor – SEOからのウェブプレゼンス管理サービス
・Taboola – ネイティブ広告でYahoo!コンテンツディスカバリーと業務提携
・Keywee – NLP(神経言語プラグラミング)を軸にしたネイティブ広告
・SimpleReach – コンテンツ分析のネイティブ広告
・Contently – アウトソーシングのプラットフォーム

開始12週間で見積もり500%、見込み客3,900%増。重厚長大型のBtoB企業フィッシャータンク【コンテンツマーケティング・ケーススタディ11】

開始12週間で見積もり500%、見込み客3,900%増。重厚長大型のBtoB企業フィッシャータンク【コンテンツマーケティング・ケーススタディ11】

アメリカにフィッシャータンク(以下、同社)[1]という会社があります。社歴65年のタンクのメーカーで重厚長大型のBtoB企業でコンテンツマーケティングを開始して12週間で目覚ましい成果を挙げました。

・典型的なオールドカンパニー
・「自社中心」から「顧客中心」へ
・顧客とのエンゲージメントを確立
・開始から12週間で目覚ましい成果が
・重厚長大産業型企業にもコンテンツマーケティングは有効
・「顧客中心」のコンテンツを

広告ブロック時代のネイティブ広告とコンテンツマーケティングについて

広告ブロック時代のネイティブ広告とコンテンツマーケティングについて

世界での広告ブロックの使用率は2015年夏までに1年間で41%も増加し、広告ブロック使用者は世界で1億9,800万人に登ると言われています。消費者にとっては邪魔な広告が排除されるためコンテンツが見やすくなり便利だとはいえ、広告主には広告費が無駄になりかねない深刻な問題です。

そこで最近注目されているのが「ネイティブ広告」。今回はコンテンツマーケティングに深く関わっているネイティブ広告について説明します。

・広告ブロックでマーケティング危機?
・コンテンツマーケティングとネイティブ広告
・広告ブロックとコンテンツマーケティング
・代表的なネイティブ広告の例
・ネイティブ広告をコンテンツマーケティングに組み込む

2015年コンテンツマーケティングアワードで表彰されたサイトから見る次の一手

2015年コンテンツマーケティングアワードで表彰されたサイトから見る次の一手

今年2015年もCMI (Content Marketing Institution)主催「2015 Content Marketing Awards」の受賞が発表されました。75カテゴリーの中からプロジェクト部門の優勝者、ウェブサイト部門の優勝者、あとファイナリストにノミネートされた企業のウェブサイトを紹介します。

・「頭痛」をテーマとした2カ月間のキャンペーンで1,360万を超える訪問者と200%のインタラクション率
・100万人を超える不動産事業者が会員登録している全米リアルター協会が配信する専門的なコンテンツ
・ファイナリスト1:Potash Corpが運営する農業者向け情報サイトeKonomics
・ファイナリスト2:Positive Coaching Allianceが運営する情報サイトPCA Development Zone
・ファイナリスト3:Schnucksが運営するオンラインマガジンSchnucks Cooks
・ファイナリスト4:Indiana Universityが運営するGo Hoosiers! Indiana University(Oracle Marketing Cloud支援)
・その企業/団体でしか作れない専門的なコンテンツ

おバカな死に方で1億を超える再生数、ディズニーのあの舞台裏。5つのコンテンツマーケティング成功例。

おバカな死に方で1億を超える再生数、ディズニーのあの舞台裏。5つのコンテンツマーケティング成功例。

コンテンツマーケティングのコンセプトは日本では比較的まだ新しいものです。その重要性は理解していても、何のコンテンツをどのように運用したらいいかわからないというあなた、海外企業を参考にしてインスピレーションを受けてみてはいかがでしょうか?

今回は海外企業のコンテンツマーケティング成功例を5つご紹介します。

・Dumb Ways to Die「おバカな死に方」- オーストラリア鉄道会社
・きれいな写真で惹きつける―「ベーカリー界のスタバ」Panera Bread(パネラブレッド)
・インフォグラフィックで一目瞭然―Business Insider
・ハウツーコンテンツで役に立つ―Intelligentsia
・舞台裏公開で興味を惹く―ディズニー

ハイクラス向けウェブマガジンに月間来訪者5万人。ニッチを活かした「Four Seasons Hotel & Resorts 」【コンテンツマーケティング・ケーススタディ10】

ハイクラス向けウェブマガジンに月間来訪者5万人。ニッチを活かした「Four Seasons Hotel & Resorts 」【コンテンツマーケティング・ケーススタディ10】

Four Seasons Hotel & Resortsは世界各国に展開している国際的なホテルチェーンです。日本でもフォーシーズンズホテル丸の内東京があり、2012年をもって業務提携契約が終了していますが最高級ホテルとして知られる椿山荘東京を運営していた事でも有名です。

ここではハイクラス向けBtoC企業であるFour Seasonsが成功させたコンテンツを使ったキャンペーンを見ていきたいと思います。

戦略1:ニッチなウェブマガジン「FOUR SEASONS MAGAZINE」
戦略2:ソーシャルメディアを使ったバーチャルコンシェルジュ
戦略3:新たな顧客層獲得に向けたソーシャルメディアキャンペーン

キャタピラーの新しいブランドイメージ創出に成功。お堅い重機メーカーが300万回を超える動画再生数。【コンテンツマーケティング・ケーススタディ9】

キャタピラーの新しいブランドイメージ創出に成功。お堅い重機メーカーが300万回を超える動画再生数。【コンテンツマーケティング・ケーススタディ9】

BtoBのコンテンツマーケティングは、オンライン内では売上が完結せず、リアルと繋げてから数字が発生するケースが多いため「どちらが数字に貢献したのか?」の判別付きづらく効果計測が難しいとされています。今回は素晴らしい動画コンテンツを制作し、YouTubeで300万回も再生される人気動画になったキャタピラーについてご紹介します。

・300万回を超える動画再生数。新しくはない世界最大規模の重機械メーカー「キャタピラー」
・第二弾でも140万回の再生回数。キャタピラーならではの「iPhoneと重工機」
・消費者と関わるためのコンテンツを制作し、ブランドの成長を
・過去記事の紹介