分散メディアモデルが有効?2016年のコンテンツマーケティング。

分散メディアモデルが有効?2016年のコンテンツマーケティング。

いま既存メディアやバイラルメディアが分散メディアに乗り出して注目を集めています。

今年2016年中には動画コンテンツに限定してですがメディアではない企業も自社ブランド認知のために分散メディアモデルを活用し始める事が予想されます。

・ハブ&スポークモデルのおさらい
・分散メディアモデルのおさらい
・分散メディアはプラットフォーム依存への回帰か?
・分散メディアで使われるプラットフォーム一覧
・各メディアの特性に合わせて運用する大変さ
・分散メディアとオウンドメディアの二極化が始まる?

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その3。ダイレクトアクセス。

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その3。ダイレクトアクセス。

コンテンツマーケティングを行っているオウンドメディアではブックマークやお気に入りからの流入によるユーザーの獲得が重要視されます。GoogleAnalyticsを使ったダイレクトアクセス(ノーリファラー)経由での測定ポイントを説明します。

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その2。参照サイト経由でのアクセス。

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その2。参照サイト経由でのアクセス。

コンテンツマーケティングを行っているオウンドメディアでは参照サイト経由でのアクセス(メディアからの流入)経由でのユーザーの獲得が重要視されます。GoogleAnalyticsを使った測定ポイントを説明します。

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その1。検索エンジン経由。

GoogleAnalyticsでコンテンツマーケティングを測定その1。検索エンジン経由。

コンテンツマーケティングを行っているオウンドメディアの流入経路は大まかに以下の3つに分類できます。 検索エンジン経由のオーガニック検索(主にGoogleかYahoo) SEO対策が影響 新規顧客の獲得に貢献 参照サイト経 […]

コンテンツマーケティングの手順を文書化する6つの要点

コンテンツマーケティングの手順を文書化する6つの要点

業務のマニュアル化は簡単に出来そうで出来ないものです。

新しく入ってくるスタッフのために、今行っている作業を安定させるために、外部スタッフに説明するために、コンテンツマーケティングの運用が始まると手順のマニュアル化が求められます。

ここでは手順を文書化(マニュアル化)するための方法を説明します。

競合サイトのタイトルと要約一覧を取得して調査する方法

競合サイトのタイトルと要約一覧を取得して調査する方法

オウンドメディアを開始するときに必ずと言って行うのがこの競合調査です。競合調査する時に「記事タイトル」と「要約」だけ一覧で取得できれば楽ですよね。この記事ではその方法を説明します。

多くのユーザーは自社メディアだけでなく、他のメディアを合わせて見ています。そのため自社メディアだけしか見ずにコンテンツを配信し続けていればユーザーのニーズに付いていけず頭打ちが見えて来ます。

競合サイトの変化を見て、自社サイトがどのように変化して成長して行くのかイメージして行きましょう。

オウンドメディアに向いているCMSを見つける方法

オウンドメディアに向いているCMSを見つける方法

CMSの選定はオウンドメディアを運営する中での永遠のテーマです。どのCMSを使うにしてもメリットとデメリットがあります。結論を最初に書くと、条件と目的に合致した運用を継続し易いCMSを使うのが最も好ましいのです。

「そんなの当然でしょ」との声が聞こえて来そうなので、この記事ではリストを作ってメリットとデメリットを整理してCMSの選定手順を説明します。

育成できる見込み客を獲得する4つの方法

育成できる見込み客を獲得する4つの方法

この記事は見込み客を育てる本当にシンプルな6つ考え方の続編です。前記事も合わせて読んでいただければと思います。

リード育成に重要なのは見込み客となる条件を満たしているユーザーに絞り込んだ集客を行う事です。
ここではリード獲得でありがちな失敗と、効果的に獲得するための方法を紹介します。

・集客施策のよくある失敗例
1.PVを最重要視してキャッチーなタイトル・内容で集客
2.低品質なコンテンツを大量投入して集客を図る
3.ウェブ広告を利用せず自然流入だけに任せる
・見込み客の候補を効果的に集客する方法
1. ウェブ広告を利用する
2. SEO戦略を立てて集客する
3. アーンドメディアに投稿・展開する
4. ソーシャルボタンを設置して読者が拡散し易くする

コンテンツの盗用とその被害を防ぐ5つの方法

コンテンツの盗用とその被害を防ぐ5つの方法

コンテンツの盗用・流用を防ぐための方法を紹介します。
コンテンツマーケティングをしている中でインターネット上に情報を公開するため、多少の盗用・流用されるのは仕方ないですが、それを公に行われ収益を得ている場合や、他社の営業活動で利用されている所を見ると憤りを感じる方が殆どだと思います。
これについて盗用された側の被害者が泣き寝入りする必要はありません。確証があれば手間は掛かりますが法的措置を検討して下さい。

[初級]簡単なインタラクティブコンテンツの作り方

[初級]簡単なインタラクティブコンテンツの作り方

今年は真田信繁こと真田幸村の主人公の大河ドラマ「真田丸」が人気になっていますので、この真田家の家紋「6文銭」が動くインタラクティブコンテンツをCSS3+SVG+JavaScriptで作る手順の説明です。変化を付けて飽きさせないページにするのに有効です。

・ 真田家の家紋「6文銭」をインタラクティブにしてみる
・ SVGの家紋データを準備する
・ インタラクティブコンテンツでSVGデータが使われる理由
・ CSS3でSVGアニメーション
・ SVGでタイムラインアニメーション
・ CSS3+SVG+JavaScriptでインタラクティブコンテンツ
・ ページに変化を付けて飽きさせない